ついに行ってきました……!
大好きなゴールデンカムイの月島軍曹の出身地・佐渡島へ!
コミックスやアニメで描かれた風景を自分の目で見た瞬間、心の中で「つきしまァァァん!!」と叫ばずにはいられませんでした。
私が実際に巡った佐渡島のゴールデンカムイ聖地巡礼スポット完全ガイドをお届けします。
🚢 アクセス:佐渡島への行き方
佐渡島へは大きく2ルート!
-
新潟港 → 両津港
-
直江津港 → 小木港
どちらも佐渡汽船(ジェットフォイル or カーフェリー)を利用できます。
船を予約することもできますが、空きがあれば当日でも乗船可能。
私は直江津港から自家用車で上陸!
船旅って時間がゆったり味わえていいですよね。

船の上から佐渡島が見えてくる瞬間はテンション爆上がり。
右上に写る佐渡島がどんどん近づいてきます。
「ついに月島の故郷に来たんだ…!」と感動で震えました。
佐渡金山
日本一有名な金山は佐渡にあります!
ゴールデンカムイ作中には直接登場はしないものの、佐渡島へ行ったらここは外せませんね。
〒952-1501 新潟県佐渡市下相川1305
🌊 尖閣湾揚島遊園
ゴールデンカムイ150話の扉絵や、鶴見中尉・月島のシーンに登場する断崖絶壁の景観スポット!
500円の入場料で、あのアングルを拝めます。
基本的に園内は景観を楽しむ場所ですが、簡易のたらい舟体験ができる場所を発見!
大きなたらい舟がプールにプカプカ浮いています。
「つきしまぁん!!」と叫びながら漕いでみたけど、くるくる回って全然進みませんでした。
〒952-2133 新潟県佐渡市北狄1561
🪨 七浦海岸の夫婦岩
海岸に立つ2つの岩が夫婦岩が有名な、佐渡の観光地のひとつ。
15巻149話、月島軍曹がいご草ちゃんに告白するシーンで登場しました。
「この島に俺の居場所はないけれど… 戦争が終わったら一度だけお前のために帰る」と語る名シーン!
漫画と同じアングルにしようと、気がついたら30分以上ウロウロしながら写真を撮りまくってました。
〒952-1645 新潟県佐渡市高瀬
🏘 宿根木集落
宿根木は江戸時代の北前船寄港地で、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。
往時の面影が色濃く残っていて、狭い路地や木造の町並みはタイムスリップしたかのよう!
月島の幼少期の生活やいご草ちゃんとの思い出を想像しながら、街を散策するのもとても楽しかったです!
宿根木の三角家
15巻149話月島軍曹の回想シーンや、鶴見中尉が佐渡をめぐるシーンで登場する伝統的な町屋。
三角の立地に船大工さんが建てた家ということで中も楽しみにしていましたが、残念ながら訪問日は休館で中に入れず……次はリベンジします!
〒952-0612 新潟県佐渡市宿根木448
宿根木の町並み展望所
鶴見中尉が佐渡を巡るシーンなどに登場。
昔ながらの屋根が並ぶ風景を一望できます。
〒952-0612 新潟県佐渡市宿根木952 0612
たらい舟体験
佐渡島に来たら外せないのがたらい舟体験。
月島がたらい舟に乗って、いご草ちゃんを探すシーンも印象的でしたね。
佐渡島では島の南部に3ヶ所、たらい舟に乗れるところがあります。
月島がいご草ちゃんを探すシーンを思い出して泣きそうに…。
宿根木 はんぎり(たらい舟のりば)
三角家がある月島の故郷・宿根木集落にあり、3ヶ所あるたらい舟体験で唯一、外洋に向かって漕ぎ出します。
〒952-0612 新潟県佐渡市宿根木
矢島観光たらい舟乗り場
赤い橋が印象的です。
3ヶ所あるたらい舟乗り場の中で、比較的空いているかな?という印象。
〒952-0605 新潟県佐渡市小木
たらい舟・力屋観光汽船
小木港の近くにあるので、団体客などが多い印象です。
〒952-0604 新潟県佐渡市小木町1935
🍴忘れちゃいけない!いごねり
ゴールデンカムイファンにとっては外せないご当地グルメ「いごねり」は忘れずに食べましょう!!!
新潟本土では「えごねり」と呼ばれ、四角い形をスライスして食べるのが一般的ですが、佐渡では板状に薄く伸ばしたものをクルクルと丸めて食べるのが一般的。
同じ食べ物なのに、地域によって形が違うのは面白いですね。
海藻を煮て作るいごねりは、福岡のご当地グルメ「おきゅうと」に似ており、磯の香りがガツンとくるので、酢醤油や辛子醤油がピッタリ。
「これ、絶対に月島といご草ちゃんも食べてたやつだ!」って胸熱。
まとめ
佐渡島は広くて見どころも多いので、最低1泊以上の滞在がおすすめ!
私は4泊5日で巡りましたが、まだ北部は行けてないので次回リベンジ予定。
初めてのヌイ活はすごく楽しくて、みんながハマる理由がわかりました。
月島軍曹の故郷・佐渡島は、ゴールデンカムイファンなら絶対に訪れてほしい聖地です!
ゴールデンカムイ聖地巡礼 in 佐渡島……最高でしたァァァ!
コメント